「コンビニよりチキン」——韓国の街角で進む“チメク経済”

歴史×配達アプリ×自営業の重層効果、W杯から現在まで

続きを読む

パンから見える日韓の食文化と物価の違い

〜日本でのパン屋勤務と韓国現地調査〜

  

1. はじめに|パン文化と物価の違いに気づいたきっかけ

 

私は幼少期から料理をすることが好きで、休日にパンを作ったり、

これまでに日本国内で、3つの異なるパン屋でアルバイトをしてきました。

 

例えば、一本1000円近い高級食パンを販売する専門店、観光地にある創業30年以上の老舗ベーカリー、そしてレストラン併設型の観光向けベーカリーなどです。

それぞれのお店には異なる特徴があり、パンの種類や販売方法、客層、そして製造・接客スタイルに大きな違いがありました。

この多様な現場経験が、後に韓国でパン屋を見たときに「文化の違い」をより深く実感する土台になったのです。

高級食パン専門店、観光地にある老舗のパン屋など、さまざまな形態のお店で働いたことで、パン屋の「現場」を知ることができました。

そして、インターンシップを機に韓国に滞在し、ベーカリー・専門店・コンビニなど複数のパン売場を実際に見る機会があり、あまりの違いに驚きました。

パンという“日常の食べもの”だからこそ、国による文化や考え方、物価の差がはっきりと見えてくることを実感しました。この記事では、私の実体験をベースに、韓国と日本のパン文化の違いと、パン作りに欠かせない基本材料の価格比較についてご紹介します。

続きを読む

韓国のカフェ文化と日本での適用

 

はじめに

韓国にカフェが多いことを知っている人は多いが、実際に韓国で生活しながら街を歩いてみると、至るところにカフェが存在し、その数の多さに驚かされた。特にソウルの繫華街では数十メートルごとにカフェが立ち並び、有名なチェーン店から個人経営のカフェまで、多様な店舗がひしめき合っている。

 

私は日本でもカフェを訪れることが多く、一人でカフェチェーン店を利用して勉強をしたり、友人と交流を深めるためにお洒落なカフェに足を運んだりすることがある。しかし、日本ではカフェの需要に対して店舗数が不足していると感じすことが少なくない。特にチェーン店では常に席が埋まっていることが多く、席が空くのを待たなければならないことも珍しくない。このような状況を考えると、日本におけるカフェ文化は、韓国と比べてまだ発展の余地があるのではないかと感じる。

 

一方、韓国ではリーズナブルな価格でコーヒーを提供するカフェが多く存在する。世界的なチェーン店であるSTARBUCKSや貢茶(Gong Cha)は日本よりも価格が高く感じることもある。しかし、韓国発のMEGA MGC COFFEEFIESTA7 COFFEEといった低価格チェーン店は手頃な価格でありながらサイズも大きく、さらに味も良いため、韓国でのインターン生活中、頻繫にカフェのドリンクを購入するようになった。また、街を歩く人々の多くがカフェで購入したドリンクを片手に持ち歩いている姿を目にし、韓国におけるカフェ文化の浸透度を実感した。

 

この経験を通じて、「なぜ韓国ではこれほどまでにカフェ文化が発展しているのか」「MEGA MGC COFFEEのような低価格カフェはどのようなビジネスモデルで運営されているのか」「日本でも同様のカフェを展開することは可能なのか」といった疑問が生じた。本稿では、これらの疑問を解明するために、韓国のカフェ文化の発展背景とビジネスモデルを分析し、それを日本市場に適用する可能性について考察する。

 

本論

 

1.    韓国でカフェ文化が発展した背景

 

韓国関税庁の統計によると、韓国のコーヒー市場は2017年に約1173975000万ウォン(11700億円に達し、初めて10兆ウォンを突破した。)これを消費量で考えると約265億杯と推計され、国民1人当たりの年間消費量は512杯にのぼる[1]。これは、韓国が世界でもトップクラスのコーヒー消費国であることを示している。

 韓国でカフェ文化が発展した背景には、いくつかの要因がある第一に、カフェが単なる飲食の場ではなく、勉強や仕事、社交の場といったライフスタイルの一部としての役割を果たしている点が挙げられる。特に大学生や会社員の間では、自宅や職場以外の場所で作業をする文化が根付いており、カフェがその受け皿となっている。そのため、多くのカフェではWi-Fiや電源が無料で提供されており、利用者が快適に作業できる環境が整っている。試験シーズンになると、カフェが自習スペースのようになり、多くの学生がノートパソコンや教科書を広げて勉強している姿が見られる。

また、韓国ではカフェのスタイルが多様化しており、利用者の目的に応じて「長時間滞在型」と「回転率重視型」のカフェが存在する。


[1] YONHAP NEWS AGENCY「コーヒーを年間512杯飲む韓国人 10年で3倍に市場拡大」https://jp.yna.co.kr/view/AJP20180218001100882(参照日:2025317日)

 

続きを読む

※ 일본방방곡곡 후루사토키즈나 프로그램은 '90일단기비자'로 진행되는 일본체험 무급 인턴십이고, 아시아희망캠프기구가 주최합니다.


요코하마는 어떤 지역인가요?

 

도쿄에서 한시간 정도 떨어져 있는 일본을 대표하는 항구 도시중 한 곳입니다. 일본 국내에서 도쿄 다음으로 인구가 많은 도시로 손꼽힙니다.

일본의 근대기에 막대한 외국 자본의 투자로 눈부신 발전이 이루어진 곳이기도 합니다. 그때 이루어진 발전의 흔적이 그대로 남아있어 일본 근대의 화려한 모습을 확인할 수 있습니다. 항구와 함께 이국적인 건물들이 곳곳에 있는 도시의 풍경은 일본의 다른 도시에서는 느낄 수 없는 낭만을 불러옵니다. 공업과 무역시 요코하마 산업 경제의 중심이며 주요 산업은 제철, 조선, 자동차 등의 대규모 공업입니다.  

 


■ 주최 : 아시아희망캠프기구

■ 협력 : 요코하마시립대학교

    公益財団法人こども教育支援財団 東京大志学園

■ 후원 : 한일사회문화포럼 

■ 인원 : 매달 최대 2명(2명 근무시 근무 일자 조정 필요)

■ 자격 : 일본어 중급(JPT 500점)이상의 한국인(대학생~사회인) 연령제한 없음

            → JLPT, JPT점수가 없으면 전화테스트로 대신 합니다.    

 활동기간 : 최소 30일간 ~ 최대 90일간 (선택가능) 

■ 근무시간 : 평일 근무 / 주말 자유시간 

■ 활동 : 東京大志学園 横浜校에서의 학생 서포트 및 한국어 수업 진행

           일본의 중고생들에게 한국어와 한국의 문화를 소개해 주세요! 

 

■ 참가회비: 무료    

      

■ 안심지원서비스: 1개월 60만원 / 2개월 90만원 / 3개월 120만원 

  서류 지원에서부터 출국까지, 현지에서 생활하는 중간에도 언제든지 연락주세요! 출국전 지원뿐만 아니라, 현지에서 현지 생활서포터가 도움을 드립니다. 

 


도쿄다이시학원은 일본 내각부 인정 공익재단법인 어린이교육지원재단이 운영하는 교육기관입니다.

부등교 학생, 아동을 학교로 되돌려 보내기 위한 지원과 교육을 하고 있습니다. 

 

캠퍼스 통학

교실에 나와 친구들, 혹은 부등교를

극복한 선배들과의 교류를 합니다. 

규칙적이고 계획적인 생활을 계속

하는 것은 그만큼 사회 적응력을 

키워주고 학교로 돌아갈 준비를  

하는데에 아주 큰 도움이 됩니다. 

교과 학습

한명 한명의 학습능력에 맞추어

개별적으로 진행하고 있습니다. 

어떤 내용이든 정성을 다해

가르치고 이해가 될 때까지 학생의

수준에 맞추어 지도하고 있습니다.

진학·진로 상담

재적되어 있는 학교와 긴밀하게

연락을 취하여 수시로 상황을 보고

합니다. 진학 혹은 진로에 대하여

개별 상담을 통하여 각 학생에게 

맞는 다음 단계를 준비합니다. 

정신건강 상담

전문 상담가에게 받는 정기적인 

상담은 물론, 부등교 관련 전문가

혹은 부등교를 극복한 선배들의

강연회를 진행하고 있습니다.

또한 같은 고민은 가진 부모님들이

서로의 고민을 나눌수 있도록

모임을 주선하고 있습니다. 


사진출처: 다이시학원 요코하마 홈페이지


 

<숙소안내> 

* 개별적으로 아래의 사이트에 들어가셔서, 본인이 원하는 스타일/가격/기간에 맞춰 구해주세요! 

 

*Share House

 

1. R Share House  http://r-share-house.com/bukkeninfo/         

 

<yokohama 花月園倶楽部>


<横濱シェア>


2. Share Place  http://www.share-place.com/

 

<シェアプレイス東神奈川99>

 


<シェアプレイス東戸塚>


3. Interwhao  http://www.interwhao.co.jp/

 

<ファーストハウス市が尾>


 

<ファーストハウス溝の口>



일본방방곡곡후루사토키즈나 참가절차 

 

※ 수시접수, 수시선발

1. 접수신청 : 아래 양식에서 신청.

2. 이력서를 제출(이력서양식 : 다운로드)  ※ acopia.korea@gmail.com 로 보내주세요. 

ダウンロード
일본방방곡곡후루사토키즈나_요코하마_이력서.doc
Microsoft Word 63.0 KB

3. 예약금 10만원 입금하기 

입금계좌 : 국민은행 009901-04-115687 아시아희망캐캠프기구 

※ 입금하는 순서대로 매달 2명이 확정됩니다. 예약금은 전체 참가회비의 일부이고 입금후 취소해도 환불되지 않습니다. 

4. 비행기 예약하기 (각자 예약후 구매)

5. 상세안내와 주의사항 받기 (서울사무국 방문 또는 이메일로)

6. 안심지원서비스(필수) 가입하기

7. 서약서 제출하기

 

ダウンロード
아시아희망캠프 참가서약서양식.pdf
PDFファイル 36.2 KB

8. 출국하기 → 요코하마 도착 → 입실하기 

9. 현지 담당자와 만나기 → 1~3개월간 할일을 의논하여 정하기.

10. 인턴십&체험  (최소 30일간 ~ 최대 90일간) 

11. 귀국 

12. 참가후기 작성 및 제출하기 →  멋진 수료증과 6만원 받기 (참가후기를 제출하면 6만원을 선물합니다.) 

13. 인증서(수료증) 자동발행 받기


국민은행 009901-04-115687 아시아희망캠프기구
국민은행 009901-04-115687 아시아희망캠프기구

환불규정

※ 일본방방곡곡 후루사토키즈나 프로그램은 '90일단기비자'로 진행되는 일본체험 무급 인턴십이고, 아시아희망캠프기구가 주최합니다.



잠깐!! 아래의 접수신청부터 해주세요

 

전화 : 평일 09:00~18:00 /  02-738-4649  

  방문 : 방문환영! 방문일시를 이메일로 알려주세요.

acopia.korea@gmail.com

일본방방곡곡후루사토키즈나: 요코하마 참가신청

メモ: * は入力必須項目です